自信が先か、結果が先か
written by 池上秀志
シリーズです
「自信を持てば、結果はついてくる」、「あいつを見てみろ、自信を持って走ってるから良い走りが出来るんだ」と言われても、「いやあの人が自信を持って走れるのは、インターハイチャンピオンだからであって、俺には無理だ」とか、「いや自信がないって言われるけど、俺だってレースで走れれば、自信が持てるようになるよ」と思ったことはありませんか? 昔から、自信が結果をもたらすのか、結果を出した人間だから自信が持てるのかということは一つのアンチノミー(二律背反)となってきました。しかしながら、この記事の中では、過去に基づいた自信はもろく、自信は未来からもたらされるものであるということ、そして実は「過去」と呼ばれているものも「未来」と呼ばれているものもなく、実は現在しかないということも書いていきます。
過去に基づいた自信は脆い
一般に過去に基づいた自信は裏付けがある分だけ強固なものだと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。考えてみてください。今年のハノーファーマラソンではノルウェーのソンドレ・ノルドスタッド・モエン選手が2時間10分07秒で3位に入り、ノルウェー記録を更新しました。ソンドレ選手と私は、ハノーファーマラソンの前にはケニアのイテンという町に滞在しており、食事を共にしたり、ティータイムを共にしたりしていましたが、その時から彼は「2時間9分では走れると思う」と言っていました。今となっては、彼はノルウェー記録保持者ですが、その時はまだベストタイムが2時間12分の選手でした。過去に基づいた自信では到底2時間9分で走る自信は生まれないのです。 ここで皆さんから次のような反論があるかもしれません。「いやでも良い練習が出来たから、自信を持つことが出来たんでしょ?それって、ベストタイムという意味では過去ではないけど、その後良い練習が出来ていたんだから、やっぱりスタートラインに立った時点で、練習は過去のものとなり、やっぱり過去から自信は来たんでしょう?」と。
これに対しても次のように反論することが出来ます。ではその練習をこなす為の自信はどこから来るのですか?今まで出したことのないタイムを出すのには、一般的に言って、今までやったことのない練習が必要です。その練習をこなすのに必要な自信はやはり過去にはないのです。多少は、過去に基づいた自信もあるでしょうが、それは結局のところ、現状の自分の中にあるものなので、自分を大きく前進させ得るような自信にはなりえません。それに新しい一歩を踏み出すような場合は特に、過去を振り返っても過去の縛られる分、自分の能力を引き下げてしまうでしょう。 もう一つ言えば、マラソンのように長い距離の種目の場合、練習で自分の力をすべて出し切ってしまうような練習はすべきではありません。時にはその日のベストを出し切るような練習をやっても良いかもしれませんが、レースの距離をレースと同じペースで走るような練習をしてしまうと、レースで結果を出すことは無理でしょう。他の長距離種目にも同じことが言えますが、練習でレースの距離をレースペースで走って自信をつけようとするのは、自分がどのくらいお金を持っているのか知るために、お金を使い切るのと同じくらい馬鹿げたことです。
COMMENTS